お役立ちブログ
健康経営のメリットについて(2022.05.26更新)
今回は、「健康経営」についてです。
近年、特に若年層は出世よりワークライフバランスを優先する傾向があります。
同一業種で、賃金もほぼ同じのA社とB社があるとします。A社は労働者の健康管理に毎年売上… ▼続きを読む
健康経営優良法人について(2022.05.25更新)
今回は、「健康経営」についてです。
令和4年3月9日に、「健康経営優良法人2022」が発表されました。
大規模法人部門(上位法人には「ホワイト500」の冠を付加する)に2,299法人が、中小規模法… ▼続きを読む
健康経営について(2022.05.24更新)
今回は、「健康経営」についてです。
「健康経営」は、1992年に経営学と心理学の専門家ロバート・ローゼン氏が提唱した概念です。
日本では、それを2006年から産業医の岡田邦夫先生が普及されています… ▼続きを読む
ご相談事例 その②(2022.05.23更新)
今回は、「ご相談事例」についてです。
弊会へいただいたご相談事例をご紹介します。
【ご相談内容】
半年間問題なく仕事をしていた従業員が頭痛や倦怠感などの体調不良を訴え休むことが増えた。
職… ▼続きを読む
ご相談事例 その①(2022.05.20更新)
今回は、「ご相談事例」についてです。
弊会にいただきました実際のご相談事例をご紹介します。
【ご相談内容】
複数の営業所でメンタル不調で会社を休む従業員が出てきました。
休む人が増えると人… ▼続きを読む
保健師へのご相談について(2022.05.19更新)
今回は、「保健師へのご相談」についてです。
企業で働く保健師は、従業員皆様の健康管理の専門家です。
具体的には、以下のようなご相談に弊会の保健師は対応しています。
・医療や労働安全衛生に関するこ… ▼続きを読む
保健師について(2022.05.18更新)
今回は、「保健師」についてです。
保健師の業務をご存じですか?
保健師は、看護師と異なり予防医学の専門家です。
看護師の仕事が病気の看護であることに対し、保健師の仕事は、まだ病気になっていない方… ▼続きを読む
産業医の選任義務について(2022.05.17更新)
今回は、「産業医の選任義務」についてです。
産業医の選任義務が発生するのは常時使用する労働者が50人以上の事業場です。
しかし、労働安全衛生法第六十六条で定められた企業の3大健康配慮義務のうち、健… ▼続きを読む
産業医について(2022.05.16更新)
今回は、「産業医」についてです。
産業医の業務をご存じでしょうか。
産業医の業務の1つとして、体調が優れない労働者に対して、会社がどんな保護をしたら良いかアドバイスをします。
治療医は診断と治療… ▼続きを読む
メンタルヘルスの重症化予防について(2022.05.13更新)
今回は、「メンタルヘルスの重症化予防」についてです。
社内で出来るメンタルヘルスの重症化予防の1つに、「屋根瓦方式」という新人教育体制があります。
病院で導入されることが多い新人教育体制で、新人に… ▼続きを読む