【Vol.17】ブラック産業医
2019.09.28 労働安全衛生法の解説
先生こんにちは。
今日もお願いします。
今日もお願いします。
こんにちは。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
突然ですが、産業医が従業員のクビ切りをビジネスにしている話を耳にしたんですが・・・
同業者として大変恥ずかしい話ですが、事実そういうことが起きています。
俗に「ブラック産業医」と呼ばれています。
俗に「ブラック産業医」と呼ばれています。
なぜそんなことが起きてしまうんでしょうか?
理由としては、産業医が企業に雇われている立場であることが理由の一つです。
なるほど。
企業は都合の悪い産業医を解任し、都合よく意見を述べてくれる産業医を選任できてしまうんですね。
企業は都合の悪い産業医を解任し、都合よく意見を述べてくれる産業医を選任できてしまうんですね。
その通りです。
いずれにせよ産業医が労使の中立的立場で意見を述べられないことは大きな問題です。
いずれにせよ産業医が労使の中立的立場で意見を述べられないことは大きな問題です。
そうですね。
結果として中立性を保てず、企業に迎合したクビ切りビジネスに加担したのがブラック産業医ということです。
なるほど。
ある意味では、企業がブラック産業医を生み出したんですね。
ある意味では、企業がブラック産業医を生み出したんですね。
そうなんですね!
企業の勝手で産業医を解任させない制度ですか?
例えば、企業が産業医との契約を解除する場合、その理由を労働組合側に伝えてからとすることが検討されています。
なるほど。
労使の代表がいる場ですし、一方的な意見だけで解任されることはなくなりそうですね。
いずれにせよ、根本的な産業医の活用方法を間違えてはいけませんね。
労使の代表がいる場ですし、一方的な意見だけで解任されることはなくなりそうですね。
いずれにせよ、根本的な産業医の活用方法を間違えてはいけませんね。
おっしゃる通りです。
よい環境で業務していただくためにも引き続き提案させていただきます。
よい環境で業務していただくためにも引き続き提案させていただきます。
よろしくお願いします。
では、本日はそろそろ失礼します。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。