食中毒
6月は職場の「見えないリスク」に備える月(2025.06.13更新)
弊会理事長で、代表産業医である井上医師は、帝国データバンクで、月に2回、労働安全衛生に関する記事「カンパニードクター井上敬先生に聞く 産業医Q&A」の執筆をしております。
2025年6月11… ▼続きを読む
食中毒③(2025.06.12更新)
今回は、「食中毒」についてです。
食中毒は、その原因となる細菌やウイルスなどが【食品に付着し、体内に入る】ことによって発生します。
食中毒を防ぐためには、細菌やウイルスなどを食品に「つけない」、食… ▼続きを読む
食中毒②(2025.06.10更新)
今回は、「食中毒」についてです。
食中毒には様々な原因があります。
●カンピロバクター
大阪府では、カンピロバクターによる食中毒の発生件数が最も多く、おおむね全体の半数以上を占めています。
カ… ▼続きを読む
食中毒(2025.06.09更新)
今回は、「食中毒」についてです。
今年も食中毒が多く発生する時期になりました。
食中毒の原因(病因物質)は、細菌、ウィルス、寄生虫、自然毒など様々あり、食べてから症状がでるまでの期間(潜伏期間)、… ▼続きを読む
冬の感染症(2025.01.10更新)
今回は、「冬の感染症」についてです。
冬になって空気が乾燥すると、ウイルスや細菌が空気中に飛びやすく、感染症が流行しやすくなります。
特に発熱を伴う感染症は、新型コロナウイルス感染症と区別がつきに… ▼続きを読む